2011 鮎

極少数の鮎マニアの皆さん、こんにちは!
今年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
エアポンプが止まったら! 

2011年解禁は・・・
放射能測定値は・・・
終わってしまったのか・・・
いわき市の川はどうなっているのか
那珂川の朝は・・・
今シーズン初の米代は・・・
東風が強い・・・
雷雨に泣いて・・・
大きくなってきましたが・・・

2011年解禁は・・・
2011年6月01日
●場所:茨城県久慈川
●天候:曇り
●釣人:そこそこ
●濁り:なし
●鶯:上手に鳴く
●蝉:聞こえない
●蛙:よく鳴く
●景観:良い
●騒音:静か
●日釣券¥0
●おとり¥300/3尾
●釣果:語らず
●竿:ダイワ中硬
●ライン:メタル0.07号
 
 気温14℃、水温14℃という4月上旬の気候です。見渡す限り釣れていません。益々やる気がそがれ、午前11時30分まで見学です。画像は旧昭和橋。
 八溝方面へ向かいました。気温も上昇して17℃ですが、水温はまだまだ低いようです。底が岩盤らしき流れに囮を馴染ませること三〇分。やっとアタリがあり、抜きましたが空中ばれ。
その後は何の反応もなく、冷たさで足先が痺れてきたため二時間で納竿となりました。
放射能測定値は・・・
201年6月08日
●場所:栃木県鬼怒川
●天候:曇り/晴れ
●釣人:そこそこ
●濁り:なし
●鶯:上手に鳴く
●蝉:聞こえない
●蛙:よく鳴く
●景観:良い
●騒音:うるさい
●日釣券¥2400
●おとり¥1200/3尾
●釣果:こんなもんか
●竿:ダイワ中硬
●ライン:メタル0.07号
●放射能測定値:0.10μSv/h
 
 昨年も竿をだした場所です。草むらで車体をこすりながら道順も間違えずに到着しました。解禁から4日目ではまだまだ釣り人で混雑かとかと思いきや、釣り場にたどり着けば上流に一人だけでした。曇り空で冷たい水温ですが、囮を入れてみれば反応があるようです。反応はあったのですが、付け糸のオモリが外れてしまったためオモリを取り替えている最中に竿先が川岸の小枝に絡まり、それをほどいている間に目の前で掛け鈎が根掛かるという悪循環!左腕を肩まで突っ込めば回収できるようですが、なんせ低い水温ですからそうもできずにつまみ糸を引っ張ると、プツンと糸が切れてしまい、黄色いオモリが恨めしそうに川底で揺れています。
 竿をだして5分で仕掛けの張り替えです。気を取り直して再び囮を誘導して数分でアタリがあり、一定のテンションを掛けたまま丁寧に竿先を上げていくと、今季最初の鮎がタモに納まりました。いくら釣り堀だと言われても、何となくうれしいF1です。
 上流の釣り人は順調に掛けつづけます。後で声を掛けたら昨年もお会いした所沢市のKさんでした。50尾超えです!
 徐々に釣り人が増えてきました。
 サイズは15~17cmといったところでしょうか。
 連続しては掛かりませんが、ポツリポツリとは掛かるようです。
 鈎は市販アステア7.5号3本錨です。
 午後になり日差しが出てくると、あちらこちらで竿が起ちます。
 オモリ1.5号を着けての引き釣りですが、恐らくオモリは必要ないはずです。
 瀬でも掛かっていました
 午後3時40分に納竿です。
   宇都宮市郊外で0.12μSv/h草むらにちかずけるともっと高いのでしょうか。
終わってしまったのか・・・
2010年6月16日
●場所:栃木県鬼怒川
●天候:曇り
●釣人:そこそこ
●濁り:なし
●鶯:上手に鳴く
●蝉:聞こえない
●蛙:よく鳴く
●景観:良い
●騒音:静か
●日釣券¥2400
●おとり¥1000/3尾
●釣果:語らず
●竿:ダイワ中硬
●ライン:メタル0.07号
●放射能測定値:0.12μSv/h
  
水温は15.5℃という冷たさですが、水温による釣果の変動はなさそうです。
 釣り堀状態のため、水位が下がると竿抜けがなくなり鮎が釣れなくなると考察致しましょう。画像は、昨週に歴史的釣果をたたきだした千葉県のA氏。
 地元名手菊川氏はじっくり粘ります。
 垢腐れが多いです。
いわき市の川はどうなっているのか
2011年6月下旬
●場所:福島県いわき市甘木川
●天候:晴れ
●釣人:いない
●濁り:なし
●鶯:上手に鳴く
●蝉:聞こえない
●蛙:よく鳴く
●景観:良い
●騒音:静か
●おとり¥1000/2尾
●釣果:まあまあ
●竿:ダイワ中硬
●ライン:メタル0.07号
●放射能測定値:0.17μSv/h
いつも薄濁りの清流とは呼べない川です。
 放射能汚染された鮎を釣りたくないからなのか、鮎釣りどころではないのか、鮎が少ないからなのかは不明ですが、釣り人はいませんでした。
トロ場を泳がせると、時折入れ掛かりもあるようです。
まだ、瀬にはついていないようです。
16~18cmといったところでしょうか。
たまに良型も釣れます。
アステア7号既製品3本錨。
この草の影はトロ瀬なのですが、そこにも鮎はいません。
向こう岸の石の手前辺りで掛かりました。
水温は21.7℃
トロ場は好調な様子です。
鮎は水深の浅い岩盤にもいることはいるのですが、個体数は少ないようです。
向こう岸側の黒い帯状の岩盤で反応があります。
良型が掛かりました。
那珂川の朝は・・・
2011年7月上旬
●場所:茨城県那珂川
●天候:晴れ
●釣人:いない
●濁り:なし
●鶯:上手に鳴く
●蝉:聞こえない
●蛙:よく鳴く
●景観:良い
●騒音:静か
●おとり¥1000/3尾
●釣果:渋い
●竿:ダイワ急瀬9.0m
●ライン:メタル0.07~0.15号
●放射能測定値:0.09μSv/h
 午前7時前に到着すれば、誰もいない河原です。快晴、無風で気温も上昇し、これで鮎が釣れれば文句のない状況です。
 川縁の水温は24℃、川の中ほどは22℃程度でしょうか。ヘチでは、青のろとアカ腐れが目立ちます。
 トロ瀬、瀬肩等を200メートル程探ります。追われたような反応が感じられたものの、野鮎を掛けるまでには至りませんでした。どうやら、鮎は薄いようです。他の釣り人を眺めていても一向に竿が起ちません。
 6人の釣り人を小一時間程見学していましたが、掛かるのは30分に1尾以下のようです。まだ、合計で4尾しか掛かっていません。これでは埒があかないと移動することにしました。
 栃木県に入り、大瀬梁を見ましたが釣り人は二人だけです。釣れていない様子なのでさらに上流へ移動します。釣り人が下流に一人。右岸から瀬肩を狙います。水深は70cm程度でしょうが、所々に頭大の石があるフラットな川底で押しの強い流れです。右岸は竹藪でその前は結構な流れのため、立ち込めません(画像は左岸から撮影しました)。
 オモリ2号を付けて波立ちのある瀬肩をゆっくり引きますと、すぐに追いがあり16cmの野鮎が掛かり、やっと本日1尾目の鮎を手に入れました。時刻は10時45分。囮鮎を交換して、同じ川筋を引くともぞもぞしたアタリがありますが、竿先が引き込まれることはありませんので、そのままの状態でゆっくり上竿にすると急に掛かり鮎が下流へ走り出します。重い引きでウグイか鱒が掛かったような感覚です。オモリが水面からでないまま、下竿の状態で画像右手から左手の竹が水面に倒れ込んでいるアタリまで下りやっと抜きましたら、何のことはない18cmの背掛かり鮎でした。しかし、水圧もあるのでしょうが強烈な引きでした。
 
 5尾程掛けた後、対岸へ渡ります。
 下流の釣り人は、この瀬を一通り釣りきったようで、入れ掛かり状態もあったようです。
 左岸でも瀬肩を流します。
 松葉チラシに掛かったのは19cmでしょうか、この日一番の良型でした。
 この横腹での鈎掛かりは、凧上げのようなに状態なるのか、掛かり鮎がなかなか寄って来ません。
 上流はトロ場です。
 少し早いですが、ツ抜けたところで午後2時45分に納竿です。
 流石に低い線量です。いわき市の1/2でしょう。
今シーズン初の米代は・・・
2011年7月中旬
●場所:米代川
●天候:曇り・晴れ
●釣人:いない
●濁り:なし
●鶯:上手に鳴く
●蝉:聞こえる
●蛙:よく鳴く
●景観:良い
●騒音:静か
●おとり¥1500/3尾
●釣果:渋い
●竿:ダイワ急瀬9.0m
●ライン:メタル0.07~0.15号
●放射能測定値:0.05μSv/h
 瀬の芯には着いていないようですので、セオリー通り瀬肩から開始します。画像の手前から流芯にかけて川底の色が変化している辺りがポイントでしょう。青いビニール片が木立にかかっている場所まで進みますが、結構きつい流れです。
 小石底で踏ん張っているのは大変です。複合メタル0.07号にオモリ3号の仕掛け、鈎は狐8.5号2本チラシで、川水で飼っている田村旅館の活きの良い囮を誘導しますと、何やらもぞもぞしたアタリがあります。そのままじっと待ちますとやっと下流へ竿先が引き込まれました。まだ、盛期のような強い追いはありません。
16~17cmの囮頃の野鮎です。
 背掛かりでした。
まだ柔らかい魚体のため身切れが続出し、二割は身切れで水中・空中ばれです。
鼻環回りはフロロ1.2号。
 朝方の表面水温は21℃でしたが、日差しが照りつけ水温も上昇すると掛かりも良くなってきました。
18cmの良型も掛かります。しかし、鮎は薄いようで川縁のハミ跡も少ないようです。
前評判が悪かったのか、釣り人は少ないです。
ポイント選択を誤るとまったく掛かりません。
本日、使用した鈎。
 次の朝は、水温が下がって10℃代です。
 朝一番は瀬肩を狙いましたが、反応皆無です。
 釣り下って大岩まできました。
瀬の中の鏡で、やっと釣れました。
釣り人もいませんが、鮎もいないようです。
 身切れ寸前です。
 数尾を追加したのみで、上流へ場所変えです。15分程度の移動時間ですから20数尾の活け鮎を囮缶に入れたまま移動します。
 紫陽花は散ったのか・・・。
 風が強く釣りにくい一日でした。
 右岸に渡って岩盤上を流しますが、小型鮎が主体にたまに良型が混じる程度でポツリポツリといった消化不良の釣りです。時刻は午後1時30分。そろそろ納竿かという思いが出始めましたが、風が止み小雨がぱらつき始めると水面下でヒラを打つ鮎が見え始めました。
 「釣れる鮎はいるのでしょうか」



 上竿90度から徐々に40度までオモリ2号を付けた囮鮎を上流へ引き上げると、目の前3m程のところで目印がブレ、下流へ引き込むというセオリー通りの過程をふまえたアタリが連発します。



そこから、そこそこの入れ掛かりが・・・
 小雨がぱらついたり、日が急に差したりという天候の中、午後3時30分には追いがぴたりと止みました。
 前半はツ抜けで終了かとの思いも浮かびましたが、終わってみれば2時間ほどで30尾を超えた鮎が掛かる場面もある面白い一日でした。
 いわき市の1/3です。
東風が強い・・・
2011年7月中旬
●場所:米代川
●天候:晴れ/曇り
●釣人:ポツリポツリ
●濁り:なし
●鶯:上手に鳴く
●蝉:聞こえない
●蛙:よく鳴く
●景観:良い
●騒音:静か
●おとり¥1500/3尾
●釣果:前半は渋かったが後半は入れ掛かりも
●竿:ダイワ急瀬9.0m/がま超硬8.1m
●ライン:メタル0.07~0.15号
●放射能測定値:0.05~0.09μSv/h
 先週より大分水位が低下したようです。水位検索すると-1.30mから-1.49mへ減水です。下が同場所で先週に撮影した画像です。
   先週は岩盤が見えていませんでした。
 瀬肩の反応はなく、少し水深のある深瀬が鮎の着き場所のようです。
 18cmから19cmの野鮎が掛かりますが、後がつづきません。三連休中に抜かれた後であることと、水位減少により竿抜けが少なくなったのが原因と致しましょう。
ハリス1.0号、トンボ8.5号三本チラシです。
先週と比較して、少し皮が固くなったような気がします。
  4尾を釣ったところでアタリが遠のき、他の場所を探っても反応がありませんので、少し上流へ場所替えです。いかにもというような場所はまったく鮎の気配がありません。
ということで、お約束の辺釣りです。テトラぎりぎりを探ると目印が飛び、もくろみ通りに鮎が掛かったのですが身切れです。午前10時、この場所では1尾も掛からずまた移動です。
 比内漁協管轄の最上流へ到着したのは、午前11時頃です。釣り人は右岸に二人、中央の芯に二人の計四人。先週釣れた場所を探ると、小型鮎が2尾釣れたのみです。減水で鮎が動いたのでしょうか。
 下流の岩盤へ移動して約20m程の長さの瀬に竿をだし、目の前の場所にオモリ2号を付け約3m程釣り上がると目印が上下にブレ、竿を小気味よく引き込みます。大岩近くまで誘導して抜こうとした処痛恨の身切れです。でも、どうやら鮎が良そうな気配です。再度、同じ囮で引き上げるとアタリがあり、7尾程が掛かりました。どうやら竿抜けだったようです。
 この大岩の向こう岸ぎりぎりを流すと2尾が連続して掛かりますが、その向こうには竿を出すことができません。
 何やら対岸がよく見えてきました。
 上流へ行き浅場を探しながら対岸へ渡ります。
 対岸はこんな様子で、岩盤が200m程つづきます。
   渡った右岸側はゴツゴツした起伏のある岩盤が広がり、川に入ることなく釣りができます。
 右岸から、先ほど釣りをしていた左岸を撮影しました。
 右岸上流は、傾斜を伴う岩盤が川幅一杯に広がります。
 引き船を岸際に固定して、岩盤のかけ上がりを引き釣りでゆっくり探りますと、すぐにアタリがでました。読みが当たったようで、小型ながら濃い黄色を纏った野鮎が連続して掛かりますが、台風による強い東風のため竿を起こせないような状態ですので、根掛かりやら身切れやらトラブルが発生します。
 ここがかけ上がりです。
 7.5号3本錨
 午後4時15分に納竿するまで約20尾を掛け、何とかかんとか辻褄を合わせました。
 夕方の水温が25℃です。
    野鮎10尾を囮缶に入れて川水を引いた生け簀へ浸けます。
 明くる日は、強風で竿を持っているのが精一杯です。
 快晴なのに残念ですが、早々に帰路へつきます。
 これで風さえなかったら
 先週もダメだった某所。
 しかし、ここは釣れないです。私だけでしょうか・・・。
 ヘチの岩盤も反応なし。
雷雨に泣いて・・・
2011年7月下旬
●場所:米代川
●天候:曇り/雷雨
●釣人:ポツリポツリ
●濁り:なし
●鶯:聞こえない
●蝉:聞こえない
●蛙:静か
●景観:良い
●騒音:静か
●おとり¥1500/3尾
●釣果:渋すぎる
●竿:ダイワ急瀬9.0m
●ライン:メタル0.15号
●放射能測定値:0.10μSv/h
 曇り空の下、竿をだすが雨が当たってきたと思ったら雷が・・・。休憩です。
 人もいないが、鮎もいない場所のようです。
 鮎の居場所は決まっているようで、狭い範囲でしか掛かりません。
 掛かると良型なのですが。
 雨脚が強くなり、少し増水したようです。
 まだゴミは流れてきませんが、濁りが入ってきました。
 20cm は上昇しているようです。
 岩盤のかけ上がりで掛けた野鮎はこの1尾のみ。
 綺麗な背掛かりでした。
さらにzoom up。
背っぱりです。
濁りが徐々に濃さを増してゆきます。
 場所替えですが、ゴミが流れ初めて釣りになりません。
 ここで、支流へ逃げれば良かったのですが・・・。
 下手に粘って沈没しました。
 そこで支流へ逃げてはみたものの、水温低下でしょうか反応がありません。
 釣りを止めようかと思うと雨が止んだり、再開しようかと思うと降り出す女心の空模様です。
それでも諦めずに竿を入れると、何とか数尾を追加しました。
 撤収です。
この水温低下が収まれば・・・
あのかけ上がりに囮を誘導できたら・・・
四駆の車輌だったら・・・
あと少し踏み込めば・・・
親子丼を思い浮かべたり・・・
あの場所だったら・・・
気温が上昇すれば・・・
地震がなかったら・・・
日が差せば・・・
水位が下がれば・・・
釣りをせずに蕎麦屋でビールを飲んでいたら・・・
あのヘチまで竿が届けば・・・
教授選に受かっていれば・・・
場所を移せば・・・
鈎を換えれば・・・
あの竿だったら・・・
もう一寸待ってみれば・・・
あの酒を飲んでいれば・・・
鮎と会話できたなら・・・
北村名人は鮎釣りをやらないから聞けないし・・・
あの本を読んでいれば・・・
人生は色々です。
思わずレバタラがでてしまう今日この頃でした。

大きくなってきましたが・・・
2011年8月上旬
●場所:米代川
●天候:晴れ
●釣人:ポツリポツリ
●濁り:なし
●鶯:聞こえない
●蝉:聞こえる
●蛙:鳴く
●景観:良い
●騒音:静か
●おとり¥1800/3尾
●釣果:渋すぎる
●竿:がま超硬8.1mダイワ急瀬9.0m
●ライン:メタル0.15号
●放射能測定値:0.05μSv/h
 朝方は、低水温のためか追いが非常に良くありません。この場所へ入川したならば、どなたもが竿を射すと思われる瀬肩の鏡にも反応はありません。。ヘチを探ろうが、時折囮を反転させようが本当にピクともしません。入れ替わり、他の場所から移動してきた他の釣り人も竿をだしていますが30分も経過するとお帰りになるようです。
 瀬肩がダメで、ヘチ際がダメなら釣り下がるしかありません。どんどん下がりますが流れが速い岩盤ですから囮が止まりません。4号のオモリに替えて、対岸の瀬肩の落ち込み際にある大石の淀みに囮を誘導すると久々の強烈なあたりと共に、岩盤を滑るように下ってゆき、竿とラインはへの字のまま馬の背から降りて急いで一緒に下りやっとの思いでタモ入れです。
 一寸、サイズが上がりました。
 そしてもう一サイズアップします。
 今シーズン最大の実寸23cmです。見ての通り口掛かりだから捕れたのでしょう
 その後も良型が掛かります。
 見切れ続出でしたが、どうにか今日の辻褄を合わせると午後4時、日が陰り夕暮れの雰囲気です。
 無風・快晴ですが鮎がいません。
Serverの容量が一杯になったため、
http://dress-of-angler.way-nifty.com/gokushitekichoukou/
こちらにつづきを掲載します。